最新情報

【 1-A 「プロジェクト科」 始動! <前半編> 】

DATE : 2017/4/29

新クラスの中でも基幹ともいえる教科:プロジェクトがスタートしました。

プロジェクト科は、協働するための「場の創造」 と、ロジカル・クリティカル・クリエイティブシンキング  をトレーニングする、

新クラスオリジナル教科です。

今年度の1-Aでは、プロジェクト科とは何か?という教員からの説明を受けるのではなく、

「やってみよう」 から始まりました。

最初の授業のテーマは 『 ミニPJ 「エッグドロップコンテスト」からプロジェクト科を知る 』  です。

 

授業の開始前に生徒たちに伝えられたことは、

①プロジェクト科で重要視している「学びの要素」をプロセスの中で見出すこと

②エッグドロップコンテストとは?(生卵を5階から落としても割れない装置を作ること)という2点のみ。

 

そして、スタートの合図。

 まずは相談からはじめるグループもあれば、すぐに材料を手に取り作業を始めるグループも。

意見を次々に出す生徒もいれば、じっくりと材料を吟味し考え込む生徒も。取り組み方は様々です。

そして30分という制限時間が経ってしまいます。

限られた時間の中で工夫された装置が6つ出来上がり、まずは自分たちの装置に関する ミニプレゼン  です。

工夫したポイントを自信をもってアピールします。

いよいよコンテストの開始!

5階から下をのぞき込むとその高さに自信を無くす発言も…結果は・・・ 5グループ が成功!!とても高い成功率でした。

その後、フリレクションシートが配布され、コンテストを振りかえりました。

プロセスや成果に対する 方法論的な考察 や、それぞれのプロセスにおける 自分自身や他者に対する感情の変化 など、

たくさんの 「気づき」 を得たようでした。

この 「気づき」 をもとに次回の授業へ臨みます。

Return to Top ▲Return to Top ▲