最新情報

【国際部】 Aイヤー留学 レポート 5.23

DATE : 2017/5/23
ぎりぎりまでレポートを送ってきてくれます。この生徒たちが2学期からはかえつに戻ります。わくわくしますね。
 
お久しぶりです!5月に入っても寒さが続いたヨーロッパですが、今週は30℃近くまで暖かくなり夏が近づいてきました。帰国まで50日となり、1日1日がより一層大切に感じられます。?
 
最近は、旅行でイギリスやベルギーに行ったりとヨーロッパを満喫していました?そんなEU内にいるからこそ、政治や経済のニュースを多く耳にすることが増えました。イギリスのEU離脱決定から、オランダでの大統領選、フランスの大統領選またフランスのEU離脱の可能性など様々でした。そんな中気が付いたのは、私のクラスの友達の世代(14~15)でも大統領が誰になるかの話をしたり、少なくとも日本の子供たちより政治に興味があるということです。物理の授業で先生がどの党に投票する??という問いかけをしたら、友達は自分の意見をはっきり言っています。わからないという人は1人もいませんでした。日本では大人でも、誰が総理大臣になっても変わらない。などと言って自分には関係のないことだと思ってる人が多いですが、関係ありありなので大人たちがもっと真剣に見つめなおすべきだとおもいました。
 
オランダの歴史では、第二次世界大戦のヨーロッパ外の国についてはほとんど日本のことです。1章分の1セクションですが日本の原爆についてや日本が支配していたインドネシアについてなど。オランダはヨーロッパで、第二次世界大戦のヨーロッパといえば、ドイツ。ナチス下のヨーロッパ諸国の話と、日本下のインドネシアの話を関連付けて説明してくれました。日本では受けることのない形で知ることができました。ヨーロッパにいるからこそ歴史でも経済でも、自分が日本人だからとかではなく、1人の人間として視野を広げて考えることが必要だとおもいました。
 
そして、日本人のニュースを聞いたという先生から受けた質問があります。私はその質問は今、日本が1番に解決するべき問題だと思っています。それは、過労死についてです。日本人はなんでそんな働いて自殺しちゃうようなことするの?と言っていました。私は働いたことがないのでわからないのですが、昔読んだ記事に、日本人は残業をした=長く働いている=えらい。というような考え方が多いと書いてありました。私には理解しづらかったのですが、日本人らしさがでてるな。と思いました。
もともと労働時間が平均的に少ないオランダ人には想像もできないことだと思います 。私の学校では、生徒と同じ時間に学校に来る先生や、自分の持ってる授業が終わったらすぐに帰る先生がほとんどです。私のホストファザーは週に3日しか仕事がありません。私は最初来た時、それしか働かないでどこからお金が降ってくるんだと思っていましたが、オランダの時給は世界で比べても高いほうで、またオランダ人はあまりお金を使わない人が多いです。それだけでなく、働く時間が少ない分、オランダ人の男性は子育てにすごく時間を使っています。日本では子供とお母さんだけという状況は珍しくないのですが、オランダではそんな状況は珍しいことです。私はよく休日など子供がお父さんと一緒にいることを見かけます。オランダ人の男性はイクメンが多いので将来はオランダ人と結婚したいな~と思ってみたり、見なかったり?
 
いろんなことがぐるぐるして頭が追い付かないくらい時間が過ぎて1年間の留学生活もあと1か月半となりました。きらきらして日本に着陸できるように頑張ります❇
Return to Top ▲Return to Top ▲