今回も日頃から謎の部活と思われているわたしたちの活動を紹介します。
今年のArt部は、月・火・水曜日に技術室で活動しています。
新中学1年生は男子が5人、女子が2人も入ってきてくれました!
途中入部も多いアート部ですが、今年はスタートダッシュが利いております。
日頃は、個々で好きなイラストやコミックを描いたり、鉛筆デッサンや油絵を始めたり。この間は、「もっと絵が上手になりたい!」ということで10分ずつ交代でポーズをとってクロッキー大会をしました!ほかにもプラバンをしたり、粘土で遊んだり、美術館遠足やpartyなど…思いつくままに時間を過ごしています。
そんなそれぞれの個性を活かし、あーと部は普段授業ではできないような自由な「ものづくりの時間と場所」を提供しています。ですので、「なにをするのか」「どう過ごすのか」自分たちで考えて活動します。昨年後半から、部員たちが話し合って、大体2か月に1度シーズンテーマを決めて作品を創る取り組みが始まりました。同じテーマであれば、絵でも立体でも素材は自由です。(イラスト好きが多いでしょうか…)
また、よく宿題を教え合っている姿も見られ、のびの~びゆったりした、優しい時間をそれぞれのペースで楽しんでいます。男の子も増え、人数も増えてきた(なんと全員揃うと35名…1クラス分)のでいろいろと変化もあり、この先が楽しみです。
私たちはよく美術館や博物館へ鑑賞会に行きますが、4月は、国立新美術館10周年・チェコ文化年事業・ミュシャ展を鑑賞しました。その後はフリー、同じ館内で草間彌生・我が永遠の魂展も同時開催しており、行きたい人はそちらも鑑賞、生徒たちは、「水玉せんせい!」と巨匠に親しんでおりました。…自由です。
国立系の美術館や博物館は、中学生無料が多いので今のうちにいっぱい見に行ったほうがお得です。保健室側の職員室前掲示板やラウンジ2におすすめの展覧会情報が掲示されているのでこちらも是非チェックしてください。時々割引券も置いてありますよ!
顧問は、変わらず美術科の井上と社会科の金井です。
金井先生は写真が趣味(本格派!)なのですが、先日はなぜか「精神統一したい…」と言いだし、MY書道セット持参されていました。美術の先生はみんなの話を聴いてにこにこしているだけ…。すみません。
顧問も自由です。