バスケットボール部

【バスケットボール部】ある日の……いや、平成最後のブログ(4/30)

DATE : 2019/4/30

皆さん、こんにちは!
バスケットボール部です!

表題の通り、平成最後のご挨拶をしておかなければ、令和は迎えられないと思い、筆をとりました。

…と、どこかの誰か(何千人)もきっと「平成最後の○○」と今日を過ごしているのではないでしょうか。

平成最後の運転
平成最後のおにぎり
平成最後の味噌汁
平成最後のラーメン
平成最後の麦スカッシュ
(だいたい、飲食…)

顧問はなかなかの優柔不断で、キッカケがないと区切りをつけ新たなステージに向かいにくいタイプです。
つまり「現状維持」が大好きなんです!

が、今日という日は顧問の何かを変える良いキッカケになるのではないかと。
ただ、胸の内にしまっておいては蔑ろにしてしまう気がするので、ブログという形で残そうと。(個人的ですみません)

バスケットボール部は常に変化をし続けています。
昨日より今日、今日より明日と良くも悪くも変化し続けています。

  

平成の序盤は、素晴らしい顧問の先生方のもと、素晴らしい戦績を残してきました!
女子高ということもあり、縦の関係をしっかりと意識し、良い意味で相手を敬う姿勢を身につけていたかと思います。
昭和から続くバスケットボール部の伝統を継承してきた先輩方のお陰で今も活動ができております。
偉大なる先人に感謝し続けなくてはなりません。

平成の中盤~終盤は、現顧問が引き継いだ形となります。
顧問の力不足で、なかなか目立った戦績を残すことがなく、時を重ねていきました。
終盤にきて、少し盛り返すことも出来ましたが、まだまだ先輩方を納得させられるようなものではありません。

 2013年の様子です! 2014年の様子です!

  2015年の様子です!

 2016年の様子です!写真にペイントで字を書いていたりしたな~

  
2017年の様子です!

ただ、部員の関係性や部の在り方はとても良い方向に変化しているように思います。
どの時代も、その時代に合ったアプローチがあります。
以前は、いわゆるスパルタ系。理不尽との戦い。
現代は、共感的コミュニケーション。合理性・論理性との戦い。

  2018年の様子です!

時代時代に応じてバスケットボール部は変化し、対応してきているのだなとブログを書きながら感じております。

  2019年の様子です!

とするならば……

「令和」という時代では、バスケットボール部はどのような在り方をしているのか。
それは先になってみないと当然わかりません。
更に活気づき、素晴らしい戦績をあげているのか…
それとも、なかなかの苦戦を続けているのか…
対話を重視した在り方になっているのか…
それとも、一方通行の在り方になっているのか…

ただ、バスケットボール部は部員のもの。もっというとこれまで繋いできてくださった先輩方や関係者の皆様で創り上げたもの。

それは次の時代になっても変わることはないでしょう。

昭和 → 平成 とつないできたバトンを、令和でも大事に、大切に繋いでいきたいと思います。

最後は、なんだかよくわからないオチ(?)になってしまいましたが、
これまでも、いまも、これからもバスケットボール部は活動し続けていきます!

これからも宜しくお願い致します!!!!

平成最後のブログでした~(ブログ冒頭の回収)

令和も…

走れ!跳べ!勝て!

力戦奮闘!!

Return to Top ▲Return to Top ▲