12/1(日),7(土),8(日)の3日間にわたって、標記の決勝リーグに参加してきました!
都大会出場は上位2校までなので、1戦1戦対戦相手を分析しながら試合の準備をして臨みました。
12/1(日) vs深川第三中学校 @第三砂町中学校
深三 かえつ
1Q 11 ー 0
2Q 14 ー 8
3Q 20 ー 4
4Q 9 ー 9
計 54 ー 21
初戦の緊張もあり、相手は区で優勝候補の学校だったため気合十分で、固い守りになかなか得点をすることができませんでした。また、コートに立っている一人ひとりの脚力・技術・バスケット感どれをとっても、こちらの上をいく状態だったため、それが結果に表れました。当然、この大会までに都大会レベルの学校との試合を経験できていたので、まだまだ練習をしていかなければいけない課題が浮き彫りとなりました。
12/7(土) vs深川第一中学校 @深川第三中学校
深一 かえつ
1Q 12 ー 15
2Q 10 ー 11
3Q 15 ー 4
4Q 17 ー 14
計 54 ー 44
前半を4点リードで折り返しましたが、3Qに相手の気迫に押されたり、こちらが単発の外角シュートでOFが終わってしまうケースが多く、最後は気持ちの差も現れていたように感じます。それでも優勝候補の一角と闘えたことは大変良い経験となりました。
12/8(日) vs第三砂町中学校 @深川第五中学校
かえつ 三砂
1Q 12 ー 12
2Q 14 ー 18
3Q 6 ー 14
4Q 15 ー 14
計 47 ー 58
決勝リーグ最終戦、お互いに1勝をかけた戦いで、第三砂町中学校は気持ちの強いチームなので、まずは戦う姿勢を崩さないこと、エースガードの選手が非常に能力が高いので、その選手からボールを離させること、タフショットを打たせることなどを意識して戦いました。今回も3Qに流れを崩し、最終的にエースガードの選手に30点近く取られてしまったので、チームとしての反省点がありました。
3日間を通じて、1勝が遠かったですが、しっかりと闘える部分があったり、チームの課題も浮き彫りとなったので、都大会出場の目標は達成できませんでしたが、次に繋がる経験を積ませていただきました。また、毎回たくさんの保護者の方、チーム関係の方が応援をしてくださって、本当に力になりました。もっともっと白熱した楽しい試合を子ども達と体現できるように練習に励んで参ります。
試合をして下さったチームの皆様、TOや審判をしてくださった皆様、会場校の皆様、本当にありがとうございました!!