こんにちは。科学部です。
【実験1】再生繊維を作る実験
「繊維」と一概に言っても、化学繊維と天然繊維に大きく分けられます。
化学繊維で再生繊維である「銅アンモニアレーヨン」を合成する実験を行いました。
まずは、銅アンモニア溶液を調製します。
↓ ↓ ↓
沈殿を取り出します。
↓ ↓ ↓
↑ 『吸引ろ過』という方法を用います。
↓ ↓ ↓
↑ アンモニア水を少しずつ加えます。
↓ ↓ ↓
↑ 注射器を用いて硫酸中に押し出します。
↓ ↓ ↓
↑ こんな感じ。
↓ ↓ ↓
■完成しました!!■
【実験2】中和
塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を中和させる実験を行っている中1部員もいました。
↓ ↓ ↓
最初は水酸化ナトリウムが多いのでBTB溶液はアルカリ性(塩基性)を示しています。
↓ ↓ ↓
塩酸を少しずつ加えていきます。
塩酸を入れすぎてしまい、黄色に!!
↓ ↓ ↓
やっとの思いで緑色に!!
中1の生徒が、四苦八苦しながら中和成功です!
【でんぷんの検出実験】
身近な食べ物にでんぷんが含まれているのかを調べました。
細かく砕きます。
↓ ↓ ↓
がんばってます!
↓ ↓ ↓
(高1部員)「ラムネにはでんぷんは含まれているのかな?」
(中2部員)「ラムネの主成分は、ブドウ糖だからぁ…」
など話し合いながら実験を進めていました。
またの更新をお楽しみに!!