生命という奇跡
自分がこの世の中に存在する確率はいくらかを考えたことが皆さんにはあるだろうか。当初の宇宙では、生命が誕生し、存在できる環境は整っていなかったとされている。しかし、多くの偶然が重なり、今ある世界に至る。ビッグバンの名付け親であるフレッド・ホイル博士は、最初の生命が生まれた確率を10の40000乗分の1としている。少しかけ離れすぎていて、想像がつかないかもしれないが、一億という数字が10の8乗であることを認識すれば、この確率のとてつもなさに少しは理解を示せるのではないだろうか。この一見不可能と思える確率によって誕生した生命も、2019年の推計では、人類だけで77億人にまで到達している。この事実から見て取れることは、世の中には、不確定性という希望にも絶望にもなり得る要素が存在していること、そしてその要素は多くの場合、私たちの意思ではコントロールできないということだ。
私たちは運や確率によって左右されていることが多い。この世界はカオス理論というものに基づいており、複雑で予測不能な性質を持っていることが示されている。初期値がほんの僅かな変化をしたとしても、時間が経つにつれ、結果は初期値から離れていき、予測できない世界へとなっていく。ブラジルでのある一匹の蝶の羽ばたきが、アメリカのテキサス州での竜巻発生につながるとされるバタフライエフェクトは、このカオス理論を表現したものだ。このように、一つの些細な出来事もいずれは巨大なものとなって私たちに影響を及ぼす可能性を持っている。
些細な行動でも、社会にとって良い影響をもたらせる可能性がすべての人間にもあるにも関わらず、そもそもチャレンジをせずに諦めている人が多いのではないだろうか。私自身も、リスクや、まだ起きてもいないことの心配をすることが多く、保守的な姿勢になりがちである。私たち人間は、発展させることや、適応することに優れていると思う。生命が存在すらしなかった状態から、今の社会が存在していることが発展させる力の何よりの証明だろう。そして環境や身のまわりの変化にも対応し、課題が明らかになる度に対策を講じてきた。しかし、変化に適応していく能力は社会において必須だと考えるが、変化に振り回されるのではなく、主体的に物事を創造していく必要性もあるのではないだろうか。人間は基盤が整えられた状態(1)から物事を発展させていく力は十分に兼ね備えているが、基盤がない状態(0)から物事を作るという行動が少ないように思える。生命の誕生の事例からもわかるように、0から1を作り出すことは明らかに簡単なことではない。だが、常に周りの状況に左右され、後手に回っている私たちは既に決められた道を歩んでいるように見える。0から1を主体的に生み出すことが、真の自由、また生命のように予想だにしない発展を遂げるのではないだろうか。
0から1を生み出すためには創造力と不確定性を自覚することがカギになってくると考える。自分独自の考え方を確立すること、そして様々な可能性が存在することを認識し、挑戦することが二つの要素を育てるためにできることの一部だと考える。不確定性はマイナスに捉えられがちかもしれないが、もちろんポジティブな可能性も秘めている。人生において何が起きてもおかしくないとするならば、挑戦を繰り返し、「奇跡」を手繰り寄せることが社会の新たな可能性の開拓につながると考える。チャレンジを恐れる気持ちは誰にしもあると思うが、逆に致命的なミスにつながる可能性もきわめて低い確率だということを同時に考慮すれば、自分が恐れていたことが大したことなく見えてくるのではないだろうか。時には自分ではどうしようもないこともこの世界にはある、と楽観的に考え、考え込みすぎないことも一つの手だろう。明日からは些細なことから意識して少しずつチャレンジしてみるのはいかがだろうか。知らぬ間にそれが「竜巻(奇跡)」となって帰ってくる日のために。
Is life a game of chance?
https://www.sciencedaily.com/releases/2020/03/200305132051.htm
宇宙における生命~どのように生まれたのか、そして命の星はいくつあるのか
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6688/
「『最初の生命』が誕生する確率」
将来予測は最初が肝心ー蝶の羽ばたきは竜巻を起こすか?
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=42027?site=nli
世界人口推計2019年版
https://www.unic.or.jp/news_press/features_backgrounders/33798/
************************************************************************
Suga Yoshihide and the Post-Abe Era
Japanese Chief Cabinet Secretary Yoshihide Suga took over the position of Japanese Prime Minister earlier this year. In his first few months as the leader of Japan, Suga has seen more than a few scandals and issues rock his administration. The conflict with the Japan Science Council, and most recently, investigations into a number of banquets held for supporters by his predecessor. A loyal lieutenant of Abe throughout his long tenure as Prime Minister, Suga symbolized a stable change of power in a turbulent time for Japan. However, as daily cases of the coronavirus rise, and the start of his tenure shakes, how will Japan’s new leader face up to the challenges that face him.
Suga, the son of a strawberry farmer in Akita prefecture offers a sharp contrast to the relatively elite class of politicians that surround and precede him. Abe, the grandson of a Prime Minister, was very much a political establishment. However, many of his policies seem to be continuations of Abe’s, including the now famous ‘Abenomics’, with the 3 prongs of aggressive monetary policy, fiscal consolidation, and growth strategy. Those expecting any drastic changes from a new government will be let down, the new cabinet that will be formed will no doubt include many veteran members of Abe’s cabinet, as well as some slight reshuffling and renewal.
However, while he seems the epitome of the status quo, Suga has been a proponent of change within the Abe government for a long time, helping push through a bill allowing Japan’s military to join allies on overseas combat missions. While the stable transfer of power may seem reassuring in this turbulent time, this does show a rather startling continuous lack of change in Japan. Critics of Suga have claimed that he encouraged and implemented some of Abe’s more authoritarian moves, including the stifling of government criticism in the media, among others. Other long-lasting issues, including the lack of women in the workplace and in the government, and gender inequality in general have been left stagnant for many years.
Prime Minister Abe retired from his post after nearly 8 years of continuous leadership of Japan, and while he offered stability and comfort, there are yet many areas that need fixing. We thank him for his service, and wish him the best of health. However, in a year like 2020, where so many governments and policies, as well as societal issues are being laid bare, it would not do to focus only on the problems of the world. Japan has many issues that need to be solved, and I hope that Suga Yoshihide, the revealer of the ‘Reiwa’ era, can be a force of good and positive change in Japan.