まなび

【高校新クラスの日常】第21号 弁論大会

DATE : 2021/9/18

【弁論大会】

2学期始まってから約2週間。
秋になってきて連日気温差が大きいですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、11月に延期になってしまった文化祭の恒例行事、
弁論大会についてお話します!

かえつ有明では、毎年夏休みの課題の1つに『弁論大会に使用する原稿を書く』があります。
そして各自が書いてきた原稿をクラスの前で1人1人発表し、文化祭の本大会で発表する代表を決めます。
作文のテーマは学年によって様々で、自分の将来の夢やSDGsのことなどなど…
普段はあまり深く考えないことがテーマになる事もあるので、いつもワクワクしています。

(写真は過去の弁論大会の様子です)

私の学年は今年、「関心がある社会問題」がテーマでした!

ネットリテラシーの低下について書いている人がいたり。
たくさん新しい視点で聞き、考えることが出来ました。
書いてきた文をクラスの前で発表するのですが、短く制限された文字数の中、どうしたら自分の主張が伝わるかそれぞれが工夫している様子が見られ面白かったです。

クラスメートにも感想を聞いてみました!

◎みんな、自分の経験を社会問題に繋げることが上手だと感じました。
 また、自分が書いた社会問題への対策は、企業は実践できても個人では実践出来ないようなものだったので、そこを改善したいです。 (K.Kさん)

◎みんな大きい社会問題を自分に結びつけて考えたり、身近な例を発表していてそれぞれの主張に込められた気持ちが伝わってきました。弁論を書いてみて、考えていることを自分とは価値観が違う人に発表するということは難しいことだと実感しました。その問題に対してみんなの前提としてある知識や意見なども考慮しながら書いたのでとてもいい勉強になりました。 (T.Aさん)

今回私も作文を書いている時、自分が選択した社会問題の他の人の意見を聞いて、自分の考えを深めたくなりました。
私自身、『他の人の意見も聞いてみたい』『もっと深く考えてみたい』という気持ちをそのままにせず、もっと発展させていきたいです。

匿名の質問フォーム→https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA
 
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!

Return to Top ▲Return to Top ▲