まなび

【高校新クラスの日常】第26号 生徒と先生が”共に作る”授業

DATE : 2021/11/15

こんにちは!

毎日とても寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?

 

今回は普段の新クラスの授業の話をします!

 

かえつ有明では、高校からオーセンティック、トラディショナル、そして新クラスにコースが分かれます。それぞれが違うカリキュラムを持ち、授業の内容もそれぞれ違います。

その中でも私が所属する新クラスでは、他のコースとは全く異なった授業スタイルで、『生徒と先生が一緒に作る』授業を行っています。

与えられたものだけをこなすのではなく自分から学びを掴みに行くので、毎日たくさんの学びがあります☺️

この記事では、最近実際に授業を作る経験をした生徒の声を紹介します!

 

———————————————————-

 

理科総合:化学基礎の授業を企画したSくん(高入生)の話

 

 Q 授業を企画することになったきっかけはなんですか?

 A 将来の夢が理科の教員で、新クラスだからこそ出来る「新しい」授業作りを体験してみたかったからです。

 

 Q どんな授業を作りましたか?

 A 化学結晶の結合を中心に扱いました。

    暗記するのではなく、どういう原理になっているのかを、身近な物事を例に考え理解してもらえるような授業にしました。

    難しい内容なので話し合いながら授業を受けてもらい、知識をアウトプットすることを重視しました。また、答えをすぐ言わず論理的な考え方の練習が出来る授業になるよう心がけました。ただ、人によって理解度の差が出てしまうので、いかに同じ時間内でどう全員に理解してもらうかが今後の課題です

 

———————————————————-

 

これから社会総合:世界史の授業を企画するTくん(高入生)の話

 

 Q 授業を企画することになったきっかけはなんですか?

 A 去年の先輩が第二次世界大戦についての授業を企画したと聞き、自分もやってみたいと思いました。新クラスの授業は座学が少ないので、僕はあえて座学メインの授業を作ってみたいと思っています。

 

 Q 具体的にどんな授業を作る予定ですか?

 A 授業時間を2つに分け、前半の時間に知識を伝え、後半に自分たちで調べて発表して貰いたいと思っています。授業を作っていく中で先生がやっていることの大変さが分かりました。人に伝えるには自分が完全に理解しないといけないし、理解したとしてもわかりやすく伝えるのはとても難しいです。

 

———————————————————-

 

普段の授業の様子について Aさん(内進生)の話

 

Q 中学のときと違うと感じる授業はありますか?

A 数学の授業が特に違うと思います。中学のときは与えられた問題を解く授業でしたが、今は自分たちでチームを組んで1コマ分の授業やワークを作り、クラスメートに受けてもらう授業をやっています。それぞれバックグラウンドの違うクラスメートばかりなので習ってきた事もそれぞれ違い、理解度にも差があるので大変です。ただ、今やっている『数学×〇〇』という授業では自分の興味のあることを数学に結びつけて授業を作るので(ディズニーの効率のいい周り方/バスケ/アニメなど)好きなものに浸れてとても嬉しいです!

 

 

冒頭でも書いたように、『新クラスでは自分から学びを掴む』授業を行っています。

毎回の授業で多くの学びがあり、様々な場面で生かされていると感じます。

 

これからの授業も1回1回を大切にしたいと思います☺️

 

匿名の質問フォーム→https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA

 

新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!

「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」

「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。

是非、質問してくださいね!!

Return to Top ▲Return to Top ▲