みなさんこんにちは!
暑かったり寒かったり、毎日不思議な気候ですね…


いかがお過ごしですか?
私たちは学年が一つ上がり、
少しずつ学校生活のリズムも戻ってきました

そして学年が上がったということで、高校生活初めての後輩ができました!!
初めは実感が湧いていなかったのですが、
新入生に会った途端なんだか背筋が伸びました

まだ合同で授業はしていないのですが、新クラス2年生から5名の有志が
1年生のオリエンテーションを見学&最終日にワークショップを開催してきました!
今回はその様子を、2年生有志へのインタビューを交えてお届けします〜!!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
Q.今回、
オリエンテーションに参加することになった経緯を教えてください

️
A.元々心理学に興味があり、その中でも対話の場における「心理的安全性」がなぜ重要なのか、どのようにして心理的に安全な場を作れるのかを知りたいと思ったのがきっかけです。
新クラスの生活では話し合いや対話が多く、僕自身新クラスで過ごす中で「心理的安全性」の大切さを痛感しました。
そこで、新入生に対してワークショップを開くことで新入生に「心理的安全性」の大切さを伝えるとともに、自分たちも「心理的安全性」について深めようと思い、参加しました。
Q.ワークショップの内容を簡単に教えてください!
A.新入生に「心理的安全な場はどんな場か」「
心理的安全な場を作るには何が必要か」を考え、
話し合ってもらいました

みんな活発に話してくれていました!
Q.実際にやってみてどうでしたか

A.最初にオリエンテーションを見学させてもらったとき、自分たちとクラスのカラーが全く違うことに驚きました。
僕たちは入学当時は距離があり、
対話を重ねることで仲を深めて行ったのですが、
今年の新入生は初めから打ち解けていました。
毎年クラスの個性が全く違うのも、新クラスならではなのかな…
と思います

実際にワークショップを開いてみて、新入生の反応が良く嬉しかったです。
最後に取ったアンケートでは、「よりクラスメートとの仲が深まった」「心理的安全性のある場だった」という嬉しい声もあり、企画してよかったなと思いました。
また、目的の一つであった「僕たちの学びを深める」も上手く行きました。
ただ難しかったと感じる部分もあり、時間配分やメリハリのつけ方など課題も多く残りました。これらを次からのプロジェクトにも生かしていきます。
今回のプロジェクトが新1年生にとって、
心理的安全性について考えるきっかけになればいいなと思います

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
ありがとうございました!!
私も今回のオリエンテーション&
ワークショップにお手伝いとして参加したのですが、
とても暖かく、安心できる場でした

そういう場を作れるようになったのも、
1年間で成長できたからこそなのかな?と胸が熱くなりました

また、去年入学した時のことを思い出し、懐かしい気持ちになりました…!
これから一緒に学びを深めていけるのが、とっても楽しみです!!
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!