みなさんこんにちは!今回も高校1年新クラスが担当します!!
今回は、「部活動と新クラスでの活動の両立」についてお話しします。
現在の高校1年新クラスは、半数が内進生で半数が高入生です。
私は、中学からかえつ有明に在籍する内進生で、中学の時から硬式テニス部に所属しています。
では早速、現在の高校一年新クラスでの活動を例にお話ししていきます!
第2号でもご紹介したように、現在、高校1年新クラスは「すべての人が共に生きる社会とは?」という問いを根底においたFox PJ(プロジェクト)を昨年11月ごろから継続して、約4ヶ月間行っています。主体的に行うプロジェクト活動以外にも、新クラスでは英語や数学、社会総合の授業でもプレゼンテーションやレポートを行うことが多いです。
そのための資料作成やミーティングに時間を割く必要があるため、放課後の自由な時間は少ないかもしれません
私は、何もすることがない時間があまり得意ではないので、自宅でのミーティングや資料作成の時間が実は苦ではなかったりします!新クラスは定期テストの教科数が他コースと比べ少ないですが、だからこそ日々の課題が肝心です!
なのでテストの点数が良くても、課題の未提出物が多いとすこし不安になります
課題やグループ発表の期限は、教科や先生によって差があり、統一されていません。
口頭で伝えられることも。。
なので、「新クラスに入ってから、スケジュール管理が上手になった!!」という声をクラス内でよく耳にします。
新クラスに入る前に先輩方や先生からお話を伺って、新クラスは忙しいということを何となく理解はしていたつもりだったのですが、私は自分の根気やエネルギーがある性格もあって、「本気で真面目に取り組めば部活と新クラスでの活動を両立させることは出来るだろう」と思っていました。
ですが、現実はそう簡単ではありませんでした。笑
部活動に入っている新クラスの先輩方が部活にあまり来れなくなったのも、プロジェクト活動に専念していたと考えると尊敬します
そこで参考程度に、現役テニス部高校1年新クラスの私の帰宅後の大体のスケジュールをご紹介します!

私は約1時間かけて登校していて、部活動がない日も学校に残って勉強や課題をしていることが多いです!
私を含め、現在の高校1年新クラスの生徒はこだわりが強い人がとても多い為、課題や発表資料などを完璧に仕上げようとするので、自由だったはずの時間がなくなってしまうことが多いです。笑
新クラスに入って、私は完璧を求めてこだわる性格を持っていることに初めて気がつきました。心配性なこともあってか、既に完璧に仕上げたつもりの資料に何度も何度も目を通すことも少なくないです。
ある日、友達から「もう少し手を抜いても大丈夫なんじゃない?そんなに頑張っていると燃え尽きちゃうよ」と言われ、それから「自分の時間」を増やすことを心がけるようになりました。
新クラスに入ってから一年が経とうとしている今、課題や資料作成への時間やエネルギーの配分を調節できるようになり、2学期までの自分よりも余裕が出来ました
自分の時間や友達と遊ぶ時間ができて嬉しいです!
今のところ、部活にも沢山参加できています!私にとってのベストなバランスや解決策は2学期になってやっと見つかりましたが、今は自分の過ごす毎日が充実していると感じられます
ここからは皆さんから送って頂いた新クラスについての質問にお答えしていきます!
Q. 高校では、オーセンティック、トラディショナル、新クラスに分かれ、高入生は新クラスに入るということですが、三年間クラス替えはないのでしょうか?また、新クラスはAO入試での受験がほとんどということですが、一般入試を受ける人はいないのでしょうか。
A. はい。新クラスは3年間クラス替えを行いません。
新クラスのほとんどの生徒が総合型選抜での入試を選択しますが、毎年3、4人ほど一般入試で合格をもらう生徒もいます。主体的に放課後講習を受講したり個人的に一般入試対策塾に入塾したりして、対策を行います。
また、「このクラスは、この入試形態」のような強い強制力はなく、生徒それぞれの希望をサポートする環境が充実しています。新クラスの「主体的に自分の興味関心に素直に学び続ける」というスタイルで培うことのできる人間力や精神力が、多くの総合型選抜で求められる人材に適していることも影響しているのではないかと思います。
Q. 具体的にどのような授業をしているのですか?また授業の雰囲気はどんな感じですか?新クラスにはどのような生徒が集まりますか?オーセンティック、トラディショナルクラスとのクラスの雰囲気の違いについて教えて貰いたいです!
A. (具体的にどのような授業をしているのですか?また授業の雰囲気はどんな感じですか?)
→新クラスの授業には、先生が一方的に行う授業がほとんどなく、グループでの教え合いや学び合いなどで主体的に学ぶことが重視された授業スタイルがほとんどです。また、現在の高校1年新クラスはそういった授業スタイルによって、発言しやすく活気溢れたクラスになったように感じます!
(オーセンティック、トラディショナルクラスとのクラスの雰囲気の違いについて教えて貰いたいです!)
→他のクラスは「受験に向けて勉強」という目標に向かって競争する面があり、緊張した空気が流れる期間もあるそうですが、新クラスはそれぞれが自分の活動をステップにして受験するため、他の人と比べることは他クラスに比べて少なく、そういった緊張感はないと思います。どちらの雰囲気が自分に合うかは人によって異なると思います!!
Q. 入試の対策はどんなことをしていましたか?出題傾向や難易度、対策しておくといいことなどを教えてほしいです!また、過去問などは解きましたか?一応三年分の過去問はあるようですが、普通には売っていないようだったので、、、 グループワークではどんなことをしたか、コツなど、アドバイスをお願いしたいです!プレゼンテーションというのもあるのですが、もしできたらそちらのアドバイスもお願いしたいです。
A. (入試の対策ではどんなことをしていましたか?)
→コミュニケーションを行うワークが試験でも入学後でも大切になってくるので、語彙力や表現力がキーポイントとなるかもしれないです!!
(出題傾向や難易度、対策しておくと良いことなどを教えて欲しいです!また、過去問などは解きましたか?一応三年分の過去問はあるようですが、普通には売っていないようだったので、、、)
→今年度から試験方法が大幅に変更されたので、来年の高校1年新クラスにインタビューしてみます!
(グループワークではどんなことをしたか、コツなど、アドバイスをお願いしたいです!プレゼンテーションというのもあるのですが、もしできたらそちらのアドバイスもお願いしたいです。)
→クラスメイトのS.Cさんにインタビューしてみました!彼女は、令和4年度の推薦入試を受験しました。

内容:「平等と公平」
グループで対話を重ねた後、その言葉の意味や例を発表し、受験者それぞれの知識だけでなく価値観や経験を話す。
コツ:「正解」ではなく「自分の伝えたいこと」に注目すること
アドバイス:自分の思ったことや考えたことを、相手が受け取りやすいような表現をするスキルや語彙力をつけておくと焦らずにワークを楽しめるかも!
本を読むのもいいけど、それが苦手な人は人と話してみることもいろんな表現法に触れるためのすごくいい機会だと思います! 先生や家族といった身近な人でも、特に目上の方と話すことは、私が個人的に今も心がけてる学びの機会だよ
人と話すことが好き・得意な人にはおすすめです!笑
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!
https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA