お久しぶりです!新クラスの高校1年生
です!
今回は「試験後の過ごし方」について、ちょっと面白い体験をシェアしたいと思います!
まず、
たち新クラスの試験事情からお話しします
新クラスは他のクラスよりもテストの科目数が少ないです。「
ラッキーじゃん!」と思うかもしれませんが、
テストがない代わりにレポートや課題を課されることが多く、、
楽かと言われるとそうでもないんです(笑)。
通常、期末試験は4日間行われますが、
たち新クラス1年生は今回6科目(
Honorsは試験科目に英語がないので5科目!)だったので、たったの3日間で終了しました。
ほかのクラスよりも早く終わると、
なんだか得した気分になりますよね。
試験が早く終わることも嬉しいですが、なによりも試験後の1日が本当に特別で面白かったです!!今回はその「試験後の1日」について詳しくお話しします。
修学旅行体験談
試験後の1日、
たちは新クラス3年生の先輩方から「修学旅行」
について話を聞く機会をいただきました。
これが想像以上に面白くて、あっという間の1時間でした!
修学旅行は高校2年生の秋に行われるのですが、新クラスではこの時期から少しずつ準備を始めるそうです。「まだ半年以上もあるのに準備するの?」と思うかもしれませんが、、
なんと新クラスには、
修学旅行の行き先やプランを自分たちで考えるというカリキュラム
があります!10万円以内と決められている予算の中で、
行き先やその地での学びの内容を含めて、
生徒たち自身がゼロから計画を立てるんです。この話を聞いて「
え、自分たちで?」と驚く方も多いと思いますが、
がさらに驚いたのは「修学旅行係」の存在です。
修学旅行係は、旅行プランの決定までクラスをまとめるのはもちろん、宿泊先を手配したり、全員分の飛行機のチケットを管理したりと、通常なら先生がやるようなことをすべて自分たちで行うんです!
「これって本当に生徒がやるの
」と思うくらい、
責任重大な役割なんです。
先輩は「クラスで協力して進めていくうちに、
やりがいや達成感を感じられるようになった」と話していました。
修学旅行が終わった日には、
クラス全員から修学旅行係に手紙を渡したそうで、
素敵だなと感動しました
のクラスでも「成功させられるのかな」
という不安はありますが、それ以上に「
どんな旅行になるんだろう!」
というワクワクが膨らんだ1時間でした!
自由時間で「クラスのルール作り」
修学旅行に関する話が終わった後、
1時間ほど自由時間が残っていたので、
先生からのアドバイスもあり、「
この時間はクラス全員で好きに使っていいよ」と言われたので、
みんなで「クラスのルール作り」をすることにしました
実は、新クラスの2年生や3年生には、
それぞれクラスで作った独自のルールがあります。
新クラス3年生の先輩からそのルールがあることで、
日々の活動やイベントがスムーズに進んでいると聞き、
たち1年生も「いつか自分たちでルールを作ってみたいね」
と話していたんです。そこで「
この際だから私たちも作ってみよう!」という気持ちが高まり、
クラス全員で意見を出し合うことにしました
「そもそもルールなんて必要?
」
という議論から始まりましたが、「作って損はないよね」
という結論に至り、
いくつかのグループに分かれてアイデアを出しました。
「もっとこうなったらいいよね」「こんなルールがあればみんなが過ごしやすくなるんじゃない」といった意見が次々と出てきて、大きなホワイトボードがあっという間にアイデアで埋まりました!
例えば、「みんなが発言しやすい場を作るためのルール」や「スムーズに話し合いを進めるための工夫」など、日常でのクラス活動をより良くするための具体的な案がたくさん出ました
時間が足らず、この日は案出しだけで終わってしまいましたが、話し合いをしている時の雰囲気も良く、クラス全員が話せていたので良い話し合いの場に出来たと思います!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試験後の1日は、新クラスならではの体験と、
クラス全員で何かを作り上げる楽しさを存分に感じられた時間でし
た。修学旅行の準備やクラスのルール作りを通じて、
これからもっと深い絆が生まれる予感がします、、!!
次はどんな出来事が待っているのか、とても楽しみです
今回の記事はここまでです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
第33号は
が担当しました!次回もお楽しみに~!
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!