みなさんこんにちは!新クラス2年のです!
はじめに、中学受験生と新クラスを受験した後輩の皆さん、
合格という目標に向かって努力した経験は絶対に無駄にならないと
どんな結果であっても、
高校2年生の3学期は、大学受験について考え始める時期で、
も総合型選抜専門の塾に入るかどうか悩んでいるところです。😖
そこで、今回はの総合型選抜の塾選びについてお話しします!!
______________________________
のまわりでは、「第一志望を最近決めたんだよね〜」「
第一志望も塾についても考えてこなかったは正直焦りまくっていました。
しかしながら、にも「塾」を考えるきっかけが訪れます。
◎「探究ゼミ」とは
探究ゼミは、
高校2年生の3学期から受けることができます。
また、このプログラムは新クラスに限らず、
かえつの卒業生がチューターなので相談しやすいことや週1回90
新クラス2年と3年では受験に対する意見のリアリティが全然違い
新クラス3年から見た受験生活や総合型選抜について知りたい方は
『【高校新クラスの日常】第12号「
沢山の魅力がある一方で、
は探究ゼミの体験会に参加しました!
まずは体験会に参加した感想をシェアします!
総合型選抜合格への最初のステップは、
しかし、自分の興味関心をみつけ、
たち新クラス2年の社会総合という授業では、
「人生を通して考えたい社会問題を見つける」
のクラスメイトも探究テーマを定め、
しかし、チューターとの対話の結果、
また、初対面のはずなのにすごく対話しやすい雰囲気・場でした!
ここまで探究ゼミの魅力をご紹介しましたが、
新クラス2年の探究ゼミは来週から始まるので詳細をお届けするこ
そこで、運営している先輩方に直接インタビューもしてみました!
Q 探究ゼミは何人くらい参加しているの?
A 新クラスの7割が参加しているときもあれば、
途中から参加したり、
Q スケジュールって決まってるの?
A
(上の写真のように)
大体の指標はありますが、生徒に合わせたペースで行います。
面接を特に練習したり、小論文を重点的にやることも可能です!
Q 探究ゼミだけでも総合型選抜に合格できる?
A スケジュール管理に自信があったり、きちんと危機感を持てる人は
探究ゼミだけでも合格できる!!!
自習室の方が集中できる人、
どのチューターさんも口をそろえて、塾や探究ゼミには相性がある
探究ゼミに入るか否かだけでなく、
今現在、が塾選びで重視しているポイントをご紹介します!
※これはあくまでもの基準です。
一人ひとりニーズは違って当たり前なので、
◎ 自習室の有無
家だとダラダラとしてしまうにとって、
自習室の利用時間も必ずチェックしています!
◎ 通学距離
休日に自習室を利用するために長時間かけて通うというのは負担に
入塾した場合どの校舎に通うことになるのか要チェックです!
◎ 講師の年齢
探究ゼミのチューターは大学生なので、
◎ 志望大学・学部に特化した講座を受けられるか
講座で重点的に対策できるのは勿論、
また、塾によって得意とする大学の傾向があるので、
探究ゼミの体験会やほかの塾との併用を検討する中で、
今回は新クラス2年のリアルな受験事情をお届けしました!
次回もお楽しみに~🌟
______________________________
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」
是非、質問してくださいね!!