はじめまして!高校新クラス2年生の🌻です!
このような記事を書くのは初めてなので、ものすごく緊張しています😣💦
読んでいただく中で楽しいと思っていただけるような記事を書いていけるように頑張っていこうと思います💪!!
今回の記事のタイトルからもわかる通り、🌻は編入生なのです!
今年の4月にイギリスの学校からかえつに編入してきました。
新学期が始まってからそろそろ2ヶ月が経つ頃ですが、新クラスの魅力を感じることが多くあった2ヶ月でした😆
編入する前は、久しぶりの日本の学校だったこともあり、「みんなと馴染めるかな?」「勉強追いつけるかな?」と様々な部分に不安を抱いていた🌻でしたが、そんな心配は一瞬で吹き飛んでしまいました!!笑笑
「そんな心配」が一瞬で吹き飛んでしまった理由を考えてみたので、今回の記事ではそんな新クラスの魅力🔍&編入生だからこそお伝えできる編入試験のアドバイスを紹介していきます!!
①国際生の数がとても多い!!🌏
まず国際生とはなにか、ご存知ない方もいらっしゃるかと思うので、簡単に説明させていただきます!
以前の↓こちらの記事で
【高校新クラスの日常】第20号「新クラスの国際生事情」で🦕が説明してくれている通り、かえつ有明では、海外生活や学習環境などに国際的なバックグラウンドのある生徒を「国際生」と呼んでいます。その国際生の割合は、学年ごとに異なりますが、基本的に学年の2〜4割を占めます。
そして、『新クラスの日常』を毎回読んでくださっている方の多くは既にご存知かと思いますが、新クラスはとにかく国際生が多いんです笑!!
現在新クラス2年生は、🌻が入ってきたことによって、レギュラー生13人、国際生19人となっています!!
🌻は「編入するなら絶対に国際生の数が多い学校がいい!!」と思っていました!そんな思いを持ち、たくさん調べ、見つけたこの学校でした。
国際生が多いことはもちろん知っていたのですが、それでも想像以上に多くて驚きました!
これからかえつ有明を受験しようと思っている受験生の方の中にも国際生の方がいらっしゃると思いますが、安心してください!!同じような経験をしてきた仲間も多いので、必ず馴染めると思います😆✨(人見知りな🌻でも馴染めてきています!!)
②クラスメイト全員の個性が強い!!🕺
これに関しては、🌻が新クラスに入って一番感じたことです!今まで経験した学校生活の中で、一番個性の強いクラスだと思います!!!
例えば、🌻のクラスにはとんでもなくトマトが好きな子がいるのですが、その子のトマト愛はとんでもなく深いのです笑笑(←実は前の記事を書いてくれていた🍅です)

↑二段弁当の内の、一段にびっしりトマトが入っているお弁当!!誰もが認めるトマト愛好家です!!🍅
他にもキャラクター性が濃い子が多く、一緒にいてとても楽しいと感じる子たちばかりです!!また、そんな「個性大爆発!!」なクラスだからか、新しく来たばかりの🌻にも超絶ウェルカムな感じで受け入れてくれました😢
また、新クラス自体が一人ひとりの個性を受け入れてくれるような寛大なクラスでもあるなと感じています!!
③思いやり&協力度MAX!!🤩(男女仲がとてもいい)
これ、🌻は本当に驚いて、「高校2年生にもなってこんな仲良いことある?!」と感じました笑
一つ、ものすごくびっくりしたことは、始業式が終わったあとに学校の近くにある公園にみんなで行き、「だるまさんが転んだ」をしたことです😆
その日は🌻の初登校日だったこともあり、緊張していましたが、高校2年生になってもこんなにはしゃぐことのできるクラスとか最高!と安心したことを覚えています👍
そしてもうひとつエピソードを紹介します!
もうすぐかえつでは体育祭が行われますが、体育祭では毎年クラス旗を作ることになっています!実は🌻のクラスでは、クラス旗の制作が提出期限ギリギリになってしまいました💦 絵を描いてくれた子と一緒に、クラスメイト数人が放課後まで残り、終わらせることができました!

↑ 3人がかりでポスカと絵の具を駆使して塗っていました! 完成品 ↑
このような要素が、🌻が新クラスに馴染めた大きな理由かなと思います!
– – — – – – – – – – – – – -✂︎- – – – – – – – – – – – – – –
そして!次は編入試験アドバイス️📝をいくつかご紹介できればと思います!!
実際に受験をして感じたこと、準備していたことなどをお伝えしていこうと思います!あくまで🌻が思うことですので、参考程度に考えていただければと思います!
① 面接は思いっきり楽しめるように心構えをする!!
🌻は今回の編入試験での面接が検定試験以外での人生初の面接で、「これに人生がかかっているんだ、、、」とすっごくプレッシャーに感じていました。
本番当日も「典型的な面接の感じでくるのかな、、」と🌻はものすごく緊張していたのですが、いざ受験してみたらびっくり!!イメージしていたものとは全く違って、面接官の方が「気楽にして!!会話みたいな感じで今から聞いていくね」と言ってくださいました。
面接内容を準備することはもちろん大事です!!(←私もしっかりしていました)
ただ、面接官の方は敵でも悪魔でもないので、面接を楽しむことを意識して、準備してみましょう!!🌻的には、そうするとあんまり緊張しにくかったです😉
② ライティングで大切なのは「PEELパラグラフ(またはPEELライティング)」!!
🌻は編入試験の勉強をしていた際に初めて知りました!もう既に知っている方もいらっしゃるかもしれませんが簡単に説明させていただきます!
PEELパラグラフ(またはPEELライティング)とは、
-
P(Point:論点)
-
E(Evidence:証拠)
-
E(Explanation:説明)
-
L(Link:関連付け)
の4つの要素を使ったライティング法です!!
Pointでは自分の考え、メインアイデアを書きます。次にEvidenceではその考え・主張を裏付ける証拠(根拠)を書きます。次のExplanationでは、これを使って自分の考えがどんな考えなのかを説明していきます。最後に、Linkでは次の段落への繋がりや、考えのまとめなどを書きます。
この書き方をすることで、自分の意見をより論理的に伝わりやすく書くことができます!!英語だけでなく日本語でも、作文を書くときに大いに役立つと思うので、ここで初めて知った方はぜひトライしてみてください!!😆
– – — – – – – – – – – – – -✂︎- – – – – – – – – – – – – – – –
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀✨
🌻も冒頭でお伝えした通り編入生なのですが、『新クラスの日常』にこういった編入時のアドバイスについて書かれた記事がまだ無かったのを見て、編入しようと考えている受験生の方やそのご家族の皆様の力に少しでもなれたらなと思ったため、今回お伝えさせていただきました🎶
これからの『新クラスの日常』もお楽しみに✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!
https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA