創立者嘉悦孝は、「これからの日本の女子教育は、単に教養を高めるだけにとどまってはならない。特に経済の知識・技能をしっかり身につけ、勤労を尊び、家庭にあっても、社会にあっても積極的に事態を好転させる意気と実力をもたなくてはならない。その力もなく意欲もなく徒らに不平不満の心をいだくのみでは、脱落の道を急ぐに等しい」と述べている。 「怒るな働け」は、この精神をわかりやすく説いたもので、中学・高等学校の教育理念の基本となっている。
1903年 | 嘉悦孝が神田区錦町にあった東京商業学校の校舎の一部を借り、校長に和田垣謙三をむかえて、日本ではじめて女子を対象とした商業学校を設立 私立女子商業学校と称する |
1907年 | 私立日本女子商業学校と改称 麹町区土手三番町(現在のJR市ヶ谷駅前)に校舎を建設移転 |
1919年 | 日本女子商業学校に改称し、嘉悦孝が校長に就任 |
1929年 | より高い経済の知識と技能を授けるため、日本女子高等商業学校を併設 |
1932年 | 麹町区富士見町に移転。 |
1944年 | 日本女子高等商業学校を日本女子経済専門学校に改称 |
1950年 | 日本女子経済専門学校を日本女子経済短期大学に改称 |
1952年 | 日本女子商業学校を嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校と改称 |
1973年 | 学園創立70周年記念式典挙行。 |
1982年 | 日本女子経済短期大学を嘉悦女子短期大学と改称。 新校舎を小平市花小金井に建設移転。 |
1993年 | 嘉悦女子短期大学に経営情報学科を増設 |
1996年 | 英国・ケンブリッジ大学ニューホールカレッジ(現マレー・エドワーズカレッジ) 敷地内に嘉悦ケンブリッジ教育文化センターを竣工 |
1998年 | 嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校の富士見キャンパス新築落成 |
2001年 | 嘉悦大学経営経済学部を開学。 これに伴い、嘉悦女子短期大学を嘉悦大学短期大学部と改称 |
2003年 | 学園創立100周年記念式典挙行 |
2005年 | 嘉悦大学経営経済学部に経営法学科を開設。嘉悦大学短期大学部の経営情報学科をビジネスコミュニケーション学科に名称変更 |
2006年 | 嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校をかえつ有明中学校・かえつ有明高等学校と改称、有明キャンパス新築落成。 |
2010年 | 嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科ビジネス創造専攻(修士課程)を開設 |
2012年 | 嘉悦大学ビジネス創造学部を開設 嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科ビジネス創造専攻博士後期課程を開設し、修士課程を博士前期課程に改称 |
2013年 | 学園創立110周年を迎える。記念行事として大学・大学院における「3大セミナー」の開催や中高における「110周年記念学園祭」の実施等、各設置校ごとの特色のある教育発信型イベントが行われた。創立記念日にあたる10月1日には学園全体の一体感を高める全学ワークショップも開催された。 |
2021年 | 嘉悦ケンブリッジ教育文化センター施設利用権を英国ケンブリッジ大学マリーエドワーズカレッジに返却 |
生徒一人ひとりが持つ個性と才能を生かして、より良い世界を創りだすために主体的に行動できる人間へと成長できる基盤の育成
小島 貴子
都市銀行勤務、出産退職後、7年間の専業主婦を経て、 埼玉県庁に職業訓練指導員として入庁。その後、埼玉県雇用人材育成統括参与・埼玉県人事委員会委員など公職を多数務め、立教大学・早稲田大学・東洋大学で教壇に立つ。企業では採用・人材育成コンサルタント及びプログラム講師を務める。高等学校・大学でのキャリアデザイン講義・講演といった社会活動にも携わる。
2025年、かえつ有明は有明の地に移転して20周年を迎えます。
この20年間、「経験と対話を通じて豊かな人間性を育む」ということを大切に、生徒一人ひとりの成長を支える環境づくりに努めてきました。今年度も、その精神をさらに深化させ、より良い教育を教職員一丸となって提供していきます。
未来を創る学びへ—「学び方を学ぶ」「自分軸を確立する」「共に生きる」=「繋がるチカラ」
かえつ有明では、知識を得るだけでなく、自ら問いを立て、考え、行動する「主体的に学ぶ」を大切にしています。その言動は、決して一人では完結しません。他者と意見を交わし、対話を重ねることで、自分の考えを深め、新たな視点を得ることができます。この「繋がるチカラ」こそ、未来の社会を生きる上で不可欠な力です。
今年度も、生徒が安心して対話し、主体的に学び、挑戦できる環境をさらに充実させていきます。そのために、新たな取り組みとして「ウェルネスセンター」の機能を強化し、思春期の心と身体の成長を支えるサポートを一層充実させます。また、「セルフラーニングセンター」では、生徒一人ひとりが自らの学習習慣を確立し、主体的に学ぶ力を育めるような環境を整えていきます。
未来への挑戦—「学び続ける学校」へ
これからの時代は、変化が激しく、正解のない問いに向き合うことが求められます。そのために、学校もまた、変わり続け、学び続ける場でなければなりません。かえつ有
明の教員もまた、生徒とともに学び、成長し続けることを大切にしています。
この一年、生徒の皆さんには、自分の興味関心を広げ、多くのことに挑戦してほしいと思います。成功だけでなく、失敗や試行錯誤の中にも大きな学びがあります。私たちは、皆さんが挑戦できる環境を整え、全力で応援します。
20周年を迎えたかえつ有明は、これからの未来を創る学校として、さらに進化していきます。皆さんとともに、この学校をより豊かな学びの場へと育てていけることを楽しみにしています。
これからも、共に学び、共に挑戦し、共に成長していきましょう!
校長 小島 貴子
はるかな空 流れてゆく雲
心がただ 誘われてゆく
はるかなものが 私を呼ぶ
子供の時から 遠いとこで
いつか会える 願うならば
はるか輝くものに
はるか遠く はるか高く
それは待っている
光ひとすじ 地平は夜明けだ
風が吹く道 顔を上げゆこう
はるかなものに あこがれて
私はどこまでも 歩いてゆく
光そそいだ 花が咲く野の道
風は渡るよ 荒野を町を
はるかなものに あこがれて
私はどこまでも 歩いてゆく