創立者嘉悦孝は、「これからの日本の女子教育は、単に教養を高めるだけにとどまってはならない。特に経済の知識・技能をしっかり身につけ、勤労を尊び、家庭にあっても、社会にあっても積極的に事態を好転させる意気と実力をもたなくてはならない。その力もなく意欲もなく徒らに不平不満の心をいだくのみでは、脱落の道を急ぐに等しい」と述べている。 「怒るな働け」は、この精神をわかりやすく説いたもので、中学・高等学校の教育理念の基本となっている。
1903年 | 嘉悦孝が神田区錦町にあった東京商業学校の校舎の一部を借り、校長に和田垣謙三をむかえて、日本ではじめて女子を対象とした商業学校を設立 |
1907年 | 私立日本女子商業学校と改称 麹町区土手三番町(現在のJR市ヶ谷駅前)に校舎を建設移転 |
1919年 | 日本女子商業学校に改称し、嘉悦孝が校長に就任 |
1929年 | より高い経済の知識と技能を授けるため、日本女子高等商業学校を併設 |
1932年 | 麹町区富士見町に移転。 |
1944年 | 日本女子高等商業学校を日本女子経済専門学校に改称 |
1950年 | 日本女子経済専門学校を日本女子経済短期大学に改称 |
1952年 | 日本女子商業学校を嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校と改称 |
1973年 | 学園創立70周年記念式典挙行。 |
1982年 | 日本女子経済短期大学を嘉悦女子短期大学と改称。 新校舎を小平市花小金井に建設移転。 |
1993年 | 嘉悦女子短期大学に経営情報学科を増設 |
1996年 | 英国・ケンブリッジ大学ニューホールカレッジ(現マレー・エドワーズカレッジ) 敷地内に嘉悦ケンブリッジ教育文化センターを竣工 |
1998年 | 嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校の富士見キャンパス新築落成 |
2001年 | 嘉悦大学経営経済学部を開学。 これに伴い、嘉悦女子短期大学を嘉悦大学短期大学部と改称 |
2003年 | 学園創立100周年記念式典挙行 |
2005年 | 嘉悦大学経営経済学部に経営法学科を開設。嘉悦大学短期大学部の経営情報学科をビジネスコミュニケーション学科に名称変更 |
2006年 | 嘉悦女子中学校・嘉悦女子高等学校をかえつ有明中学校・かえつ有明高等学校と改称、有明キャンパス新築落成。 |
2010年 | 嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科ビジネス創造専攻(修士課程)を開設 |
2012年 | 嘉悦大学ビジネス創造学部を開設 嘉悦大学大学院ビジネス創造研究科ビジネス創造専攻博士後期課程を開設し、修士課程を博士前期課程に改称 |
2013年 | 学園創立110周年を迎える。記念行事として大学・大学院における「3大セミナー」の開催や中高における「110周年記念学園祭」の実施等、各設置校ごとの特色のある教育発信型イベントが行われた。創立記念日にあたる10月1日には学園全体の一体感を高める全学ワークショップも開催された。 |
生徒一人ひとりが持つ個性と才能を生かして、より良い世界を創りだすために主体的に行動できる人間へと成長できる基盤の育成
前嶋 正秀
1988 | 嘉悦女子中・高等学校(現かえつ有明中・高等学校) 着任 |
2000~2015 | 同校 英語科主任、学年主任、教務主任を歴任 |
2015 | 同校 教頭に就任 |
2021 | 同校 校長に就任 |
本校は教育理念をすべての教育活動の根底に置いて学びを実践してきました。その先に見つめるのは、生徒一人ひとりの豊かな人生です。 どのような人生が豊かであるかは一人ひとり違うものです。これから長い人生を生きる中高生にとっては、自分にとってどのような人生が豊かなのかに気づくべき時期といえます。気づきが生まれたときにはじめて、今、自分がすべきことは何かを考えて、行動することができるのです。
そのとき学校の役割とは、生徒が気づき、考えて、学びを掴み取るプロセスをサポートすることです。
本校の教員が大切にしているのは、生徒とのフラットな関係性です。それは対等であるとか友だち関係ということではなく、「共感的な対話」ができる関係です。教員はまず、生徒の話に耳を傾けます。「先生は自分を否定しないのだ」と理解した生徒は、自分の想いを忌憚なく話し、豊かな自己表現をはじめます。そのようなコミュニケーションの中で、生徒自身が自分の特性に気づいたとき、自分自身の豊かな人生について考えることができます。
本校では、早くから多様性を受け入れてきました。現在、4人に1人の国際生は特別な存在ではありません。帰国生を「国際生」と呼ぶのは、それまで受けてきた国際基準の教育や多様な価値観が一般生にいい刺激を与える「国際人」であるという意味です。一般生と国際生もまた、それぞれが自分を表現し、対話を積み重ねて刺激を与え合っています。
多様性と国際性を受け入れ、早くからアクティブラーニングを実践してきた本校は、時代を先取る先進的な教育を行ってきたという自負があります。しかしその先進性は無機質なものではありません。アクティブラーニングには、生徒が自ら学びを掴み取るための仕掛けがあり、その核となるのは人間同士の対話です。一般的な授業においても対話をベースに展開されます。どれだけICT 教育が進み、リモート授業が多くなったとしても、共感的な対話は実現できます。
対話をベースにした教育の肝となるのは、教員はCo Learnerであるという意識です。Coとは共同、共通、相互を表す接頭語で、「教員もまた、学び手である」という意味です。教員が教壇の前に立ち、板書をして「さあ、これを覚えなさい」という授業はCo Learnerではありません。ファシリテーターとして授業に参加して生徒の言葉に耳を傾けるとき、教員もまた、生徒と共に学んでいます。その姿を生徒が見たとき、学びとは生涯続くものであると意識することでしょう。そして自らも学びを掴み取ることで、自分の豊かな人生を築こうと思えるはずです。
はるかな空 流れてゆく雲
心がただ 誘われてゆく
はるかなものが 私を呼ぶ
子供の時から 遠いとこで
いつか会える 願うならば
はるか輝くものに
はるか遠く はるか高く
それは待っている
光ひとすじ 地平は夜明けだ
風が吹く道 顔を上げゆこう
はるかなものに あこがれて
私はどこまでも 歩いてゆく
光そそいだ 花が咲く野の道
風は渡るよ 荒野を町を
はるかなものに あこがれて
私はどこまでも 歩いてゆく