めちゃくちゃお久しぶりです!
高校2年生のです!
夏休みになってから ‘新クラスらしい’ ことをしていなかったのもあって、更新が遅れてしまいました、、
ですが、この度あるプロジェクトに参加することができたため、
早速質問ですが、
勉強に集中したり、習い事や部活動に打ち込んだり、
は勉強は全然していませんが、部活動の合宿に参加したり、
)に向けてやっと動き始めました!さらに、
とても充実した日々を過ごしていますが、つい最近「唯一無二」
その県とは、
栃木県です!
「とちぎー??に何があるんですか??」と思ったそこのあなた!
実は栃木県にあるこども園に行ってきたのです
こども園とは幼稚園と保育園を融合させた子どもを預ける施設のこ
◎子ども園とは?
幼稚園のように学べるけど、
自身は幼稚園に通い、
さて、
このこども園では、週に1回「外部の先生」を招き、その「
もうお分かりかもしれませんが、今回
かえつの先生方や新クラス内での過去のプロジェクトでつながった
では、実際に「何を子どもたちに教えてきたか」
今回はの詳しい、2つのトピックについて教えてきました
◯1つ目のトピック
冒頭の方で部活の合宿の話をしましたが、実はの部活は マーチングバンド部 なのです!
受験生の方で文化祭などにいらしたことがある方は見たことがある
その中でもは カラーガード というセクションに属しています!
カラーガードとは、旗やライフル
マーチングのショー(演目)を「視覚的に目立たせる役割」
マーチングは大人数で行うのが大きな魅力ですが、
2-6歳の子どもたちとその先生方が集まってくれて、
そんなカラーガードは大人でも触れる機会は少ないですし、
実際、マーチングの人口は年々減っており、
今回の体験を機に、
◯2つ目
は編み物が得意なので、それも子どもたちとやりました!
編み物といっても種類はたくさんあって、今回は かぎ針編み という鍵の形をした針を1本だけ使って編むものをやりました!
こちらの授業は5-6歳の子どもたちが参加してくれました
かぎ針編みは針を抜いたり刺したりする角度を一定にしないといけ
自論ですが、
最初は子どもたちの手が小さくてかわいい〜
できなくて諦めたり泣いたりする子もいましたが、
は一人っ子なので、小さい子の接し方が全く分からず、
ですが先生たちを見ながら思ったことは、「
子どもよりも上の立場に立とうとしたり、
子どもは従わせる人と考えることで、
余計に関係が築きづらくなります。
なので例えば編み物を諦める子がいたら
無理に向き合わせようとするのではなくて、
会話をしてみて安心させることが大切だと思いました️
今まで保育士や先生という職業に興味を持ったことはなかったので
たくさんの先生方、ありがとうございました!
断言はできませんが、
お楽しみに!
以下は、みなさまから寄せられた質問に答えていきたいと思います!
かなり期間空いてしまった方、申し訳ありません
・中学受験について教えていただきたいです。小6の子供がおり、
中学のクラスは高校のようにコースなどで別れておらず、
そのため、同じホームルームのクラス内に国際生(
英検の4級ですと、お子様は レギュラークラス に入ることになると思います。
さらにレベルの高い英語のクラスへ移動したい場合には、
ですが、英語力を伸ばすためにできること(授業外)
同じクラスの国際生と仲良くしたり、
中学3年生からは留学も可能ですので、
・カフェテリアは中学1年生でも使えますか?
使えますよ!
が見る限り、
・記事を書くのは決まった人がやるんですか?
夏休みでがかなり期間を空けてしまったのですが、、
20人のメンバーで順番を回しながら週に1度(を目指して!!)
・中学1年はスマホ回収をしますか?
今のルールですと、
答えられましたでしょうか!
また質問をお待ちしております!
(以下定型文です)
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」
是非、質問してくださいね!!
https://forms.gle/