まなび

【新クラスの日常】第69号 「🌸が受験生の頃にやっていたこと〜プレゼンテーション編〜」

DATE : 2025/10/17

 こんにちは!お久しぶりです!高校一年生の🌸です。夏の暑さも和らぎ、秋らしい気候になってきていますが皆さんはどのように過ごしていますか?🌸は、放課後にカフェ☕で作業したり図書館に行くことにハマっています!もし、おすすめのカフェがあったら教えてください(笑)

 

image.jpeg

 

 

 

 今回は🌸がお届けするのは、「🌸が受験生の頃にやっていたこと〜プレゼンテーション編〜」です!「まず何をすればいいんだかわかんないよ〜」って思ってる子も多いんじゃないかなって思ったので取り上げてみようと思いました。正直、去年の🌸もよくわかんないなって困惑してました(笑)

image.jpeg

 去年の文化祭での写真↑

 

 今回は🌸がやってたことを3つお伝えします!

 

(※以下、プレゼンテーションのことをプレゼンと略して記載しています。)

 

 まず1つ目はノート📒に今までやったことをまとめることです!特に中学校でやってたことを取り上げてました。例えば、委員長をやっていたこと、吹奏楽部🥁で3年間活動したことなどを書いていました。この時に、大切なのは「その経験から何を得たのか、学んだのか」、「そのことを通して知った自分の性格や価値観」を見つける🔍ことです!

 🌸はノートにまとめる時にこんなふうにしていました↓

 

・部活での活動

三年間活動しました。その中で、コンクールや演奏会に参加してきました。🌸が1番印象深く残っていることは、ドラムのソロを自分で考えて演奏したことです。このソロは、曲の中でも目立つ部分だったので「どのように演奏しようかな〜」と日々考え、より良いものにできるようにしていきました。本番では、場を盛り上げる演奏ができました。この経験から、どうするのか考えながら日々練習をすることの大切さを学びました。

 

 🌸は「長所・短所」や「興味がある分野」などもまとめていました。皆さんもこれを参考に自分に合った方法を探してみてください‼︎

 

 

 またプレゼンでは、自分を表現することが大切です!そのため、やったことだけでなくそこで得たものも話せると良い👍と思います。ゆっくりと自分と向き合う時間をつくって考えることもおすすめです。

 2つ目に、「新クラスでどんなことをやりたいのか」、「新クラスで過ごす3年間でどうなりたいのか」などの目的を明確にすることです!要するに、志望理由を説明できるようになることです。きっと、それぞれ新クラスに入りたい✨️理由があると思います!

 

 ちなみに🌸は、説明会で出会った今の高校二年生の姿に憧れたこと、自分の弱みを強みにできるようにしたい(そのためにはこの環境で過ごしたい、学びたい)という理由でした。ただ、憧れたからや自分を変えたいからではなく「なんで新クラスでやりたいのか」というところに着目🔍して考えることも意識していました。

 

 1つ目も2つ目も、しっかりと考えないといけないことで大変だと思います。🌸もなかなかアイデアが浮かばないことがありました。自分で書いた文章📝を読み返して、結局何が言いたいのだろうと自問自答することも… でもふとした時に、アイデア💡が降ってくることもあるので焦らずにやることが大切だなって思いました!

 3つ目に、いろいろな人にプレゼンを見てもらうことです!見てもらうと「伝わりづらい部分」を洗い出すことができるのでおすすめです♪見てもらうのは、恥ずかしい🫣と思いますが、本番は知らない人(高校の先生)の前で話すのでドキドキしちゃうと思うので練習するってことではいい方法だと思います!

 

 ちなみに🌸は、両親と学校の先生👩‍🏫に見てもらいました。学校の先生の中でも特に、担任の先生と数学の先生に頼んでいました。この2人に頼んだ理由は2つあります!

 

 1つ目に、「🌸のことを知りすぎていない」からです。担任の先生はそれまで(中学1年生、2年生の頃)は授業で関わる程度で、数学の先生は中学三年生になって初めて関わることになった先生でした。そのため、あまり深い関わりが無く🌸のこともそこまで深くは知らない先生でした。

 🌸的には、あまり自分のことを知っている人だと話を聞いていて少し「どうゆうこと?」と思っても察することができてしまうと思い、いい練習にならない気がしてしまったからです。

 

 2つ目に鋭い視点で質問をしてくれると思ったからです。試験では、プレゼンで話すだけでなく質疑応答もあります!🌸は説明会で出会った先輩から「厳しい質問もくるよ」と教えてもらっていたので、本番さながらに練習できるようにしたいと思っていました。

 

 ここで少し🌸からのアドバイスなのですが、先生👩‍🏫に見て貰う前にある程度、質問を予測しておくとより良い練習になると思います‼︎

 ただ、先生方も仕事でバタバタしていると思うのでお願いするときはそのことを踏まえて相談するようにしてくださいね!

加えて、見てもらうときに軽く「新クラス」について説明することも大事だと思います。全く知らない状態で聞いてもらうと混乱を生む可能性があるので注⚠️してくださいね!

🌸が両親の前でプレゼンするときには、話し方や言葉遣いの部分も含め全体的に見てもらっていました。スライドの修正も手伝ってもらっていました。

以上が🌸がやっていたことでした。🌸は、公立の学校に通っていてプレゼンをすることもあまりなかったので戸惑いが多かったですが、日々やっていく中でコツを掴めました。練習を手伝ってくれた両親と先生方には本当に感謝しています‼︎みなさんもTry&Errorを繰り返しながら、練習を頑張ってみてください‼️応援してます📣

 

【おまけ〜クラスメイトにプレゼンのことを聞いてみた〜】

 

・プレゼンの練習の仕方について

 🌸と同じように両親や先生に聞いてもらう人もいれば友達に聞いてもらう人もいました!

 

・練習で気をつけていたこと

 話し方や言葉使い、スライドの見やすさ(デザイン性があるというわけではなく文字の大きさなど)を気をつけていたという意見が多かったです!加えて、自分の伝えたいことや思いが伝わるように意識してたという意見も多く上がっていました。

 

・やっておけば良かったこと(後悔してること)

 「本番はすごく緊張するから何回も練習するべき!」という意見や「後悔とかではないけど、新クラスで自分がどう過ごすかは自分次第だから覚悟を持った方が良い」というふうに答えてくれた子もいました。

 

この記事を読んで、少しでも皆さんの助けになれば幸いです!また、アンケートに参加してくれたクラスメイトの方々ありがとうございました!

 

今回の記事は🌸が担当しました!次の記事もお楽しみに〜✨

 

ーーーーーーーーーーーー

 

新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!

感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。

「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」

「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。

是非、質問してくださいね!!

https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA

Return to Top ▲Return to Top ▲