最新情報

【新クラスの日常】第66号 「挑戦と学びの日光スタディツアー!🍧⛩️」

DATE : 2025/9/16

こんにちは!57号ぶりです!高校新クラス1年生の🍏です!

 

今回の記事では6月から始まった日光スタディツアーというプロジェクトについてご紹介します!6月から9月までという長期間のプロジェクトで、今までで一番大変でユニークなプロジェクトでした💦

 

ですが、振り返ってみると本当に多くの学びと出会いがつまった最高の体験でした!

 

 


 

 

この日光スタディツアーは新クラス3年生の先輩が作ったもので、6/14〜6/16, 7/19〜7/21の2回の現地研修をメインとするプロジェクトです!

 

単なる観光だけでなく、現地の人や文化に触れたり、自己分析をしたり、さらに日光の課題解決にも挑戦するという濃い内容でした!

 

それでは、それぞれのパートに分けて研修について詳しく説明していきます✨

 

まず、1回目の現地研修1日目は日光を知るところからスタートしました

上の写真は日光東照宮です。その他にも商店街などに行きました!あいにくの雨☔だったのですが、観光名所なだけあって趣を感じられました!

 

日光東照宮にある一つ一つの建物について細かく説明していただいたのですが、模様や彫刻ひとつひとつに意味が込められていて、ただ美しいだけではなく、当時の人々の思いを感じられたのが印象的でした✨

 

2日目は日光市の高校生と交流をしました🤝一緒に日光の今市という場所について知るワークなども行いました

 

さらに漬物屋さんのお話を伺いました!

そのお店の漬物はとても寒い漬物専用の部屋で発酵を行なっていて、その冷気が品質を保つ秘密になっているそうです❄️🥒

さらに、そのお店がある場所は先祖代々受け継がれてきたもので、まさに“歴史と自然に守られた味”だと感じました!

 

夜には日光のまちおこし団体に所属している方々と一緒にバーベキューをしました🤤みんなで食べたご飯は格別で、笑い声が絶えず、本当に楽しかったです!

 

そして3日目は全国に5軒しかない氷屋を訪問しました!

 

氷屋とはその名の通り、氷を作って販売しているところです!

下の写真のような場所に水を貯めて、自然の力を使って氷を作るそうです❄️

このように作られた氷は天然氷と呼ばれ、一般の氷よりも固くて、溶けにくいそうです!

この氷を使ったかき氷も食べたのですが、口の中に入れた瞬間氷が溶けて驚きました!本当においしかったです🤤

今まで食べたどのかき氷とも違う美味しさに感動しました🍧✨

 

次は2回目の現地研修についてお話ししていきます!

2回目の現地研修では🍏達で日光市の問題を解決するイベントを企画・運営しました。

 

イベント当日は日光ピースゲーム(NPG)というワークショップを行いました!

 

日光ピースゲームとはワールドピースゲームからアイデアを得たものです。高齢者、学生、米農家さん、野生動物などの役職に分かれてそれぞれの問題を解決するというゲームです🎮

問題は全て日光にある問題で、問題解決能力を育んだり、ワークショップの面白さを知ってもらうことを目的としていました💡

 

ゲームのルールは🍏が考えたのですが、参加者全員が楽しそうにやっていたのを見ていて、自然に笑みがこぼれてしまいました😆

 

そして東京に帰ってきた後、9月1日の始業式に🍏達は日光スタディツアー最後のイベント、報告会を学校で行いました。

 

報告会の内容としては、大きく分けて3つ。プレゼン、トークセッション、ワークショップを行いました。

 

プレゼンではスタディツアーで何をして、何を学んだのか、ツアーに参加してみての本音など、このツアーの全容についてをお話ししました。

 

トークセッションでは1回目で訪問した氷屋の経営者さんや、日光町おこし団体の方をゲストに招き、それぞれを深ぼったり、参加者の方からの質問に答えていただいたりと、場の全員を巻き込んだ時間を設けました。

 

ワークショップでは、現地研修中に毎日取り組んでいた自己分析ワークの中から「ライフテーマを考えるワーク」を行いました。  

自分の人生をどんな方向に進めたいのかを真剣に考える貴重な時間になりました📝✨

 

最後になりますが、このプロジェクトは本当に大変でした。

イベント開催前はテスト期間と準備が重なり、睡眠時間も少なくて正直つらいことも多かったです😅💦

しかし、その分自分のことを分析したり、イベントの企画力など得られるものはたくさんありました!

 

何より、仲間と一緒に過ごした時間は修学旅行のようで、最高の思い出になりました🚋💖

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます!

 

ここからは…📮

みなさまに寄せられた質問に答えていきたいと思います!

 

Q. いつも楽しく【高校新クラスの日常】を拝見しております。

皆さんの投稿から、部活動や学校生活、そして新クラスならではのイベントなどで大忙しの様子が伝わり、充実した日々を送られていると感じます。

保護者の私もわくわくします!

 

そこで一つお伺いしたいことがあります。既出の内容でしたら申し訳ございません。

活動量の多い部活動に取り組まれている方の場合、部活動とクラスの活動の両立について、不安になったことはございますか?

特に、部活動と新クラスの行事が重なってしまった場合など、どのように対応されているのか、工夫や体験談があればぜひお聞かせいただきたいです。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

A. ご質問ありがとうございます。

🍏はバレーボール部に所属しています!プロジェクトと部活が重なることはたまにありますが、その時は🍏はプロジェクトを優先しています!正直、どちらを優先するかは人によります。部活を優先している人もたくさんいます!

 

🍏は「自分の中でやりたいことの優先順位をつける」、「自分のことを理解する」ということも新クラスで学べる大事なことだと思うので、そこはやりながら、学びながら、悩みながらそれぞれの答えを見つけていくのだと思います!

 

Q.クラスLINEはありますか?

 

A.あります!

新クラスは高校入学前にオリエンテーションがあるのですが、その日にできました!学年・クラスによっても違うとは思いますが、基本的にどのクラスもあると思います!

先生が入っているものと入ってないもの、2つのグループラインがあります!

最近はSlack(ビジネスや仕事用のチャットアプリ)を使う話もでています!

 

Q.生徒手帳はありますか?

 

A.今はないです!生徒証だけです!

 

Q.休み時間は何分ですか?

 

A. 1コマ終わるごとに10分の休み時間があります!お昼休みは45分間あります!

 

Q.  部活の後輩・先輩方の仲は良いですか?

 

A.バレーボール部は仲いいです!部活が終わった後に一緒に遊んだりしてます😁他の部活も同じように仲はいいと思います!

 

少しでも学校の様子や雰囲気は伝わったでしょうか?

また質問をお待ちしています!

 

次回の記事も楽しみにしていてくださいね🙌✨

 


 

 

新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!

感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。

「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」

「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。

是非、質問してくださいね!!

https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA

Return to Top ▲Return to Top ▲