こんにちはー!第74号を担当するのは、新クラス高校2年の
です!
みなさん!!!もう年末だなんて信じられますか?!?!
毎日、楽しく忙しく過ごしているといつの間にか月日が経っていて、あと少しで2025年が終わってしまうことを少し寂しく感じています……
とはいえ、2学期が終わるまであと少し!期末テストや課題などやらなければいけないことが山積みでパンクしそうな
ですが、みなさんも残り約1ヶ月、一緒に頑張りましょう!!
さて、今回は
が選択している「現代国語」の授業についてご紹介したいと思います!
今は、期末課題に絶賛取り組んでいるのですが、他の教科の勉強や課題も多いので
はとても焦っています

まず『「現代の国語」って何?!』となっている方もいらっしゃると思うので、ご説明したいと思います!これは選択制の教科で、科学基礎とのどちらかを選ぶことができます。
内容として「論理国語」と細かい違いはあまりないのですが、「論理国語」は漢字の勉強や文学読解などが中心の授業内容となっていています。
「現代の国語」はよりプロジェクト寄りの内容となっており、先生から与えられたテーマについて探究したり、分析したりする機会が多くなっています。従来の国語の授業とは少し違った学びができるのが特徴です!
そして、今回2学期の期末課題として
たちに課されているのは、「リーディングポートフォリオ&成果物」の作成です!
2学期の間、
たちは授業でリーディングワークショップ(RW)を行っていました。
リーディングワークショップとは、読む能力や読解力を高めるために行われる授業の形式です。
先生がしてくださるミニレッスンで読解の技術などを学び、そのあと各々ゆっくりと自由に読書します。この時間が授業の大部分を占めていて、自分のペースで好きな本に没頭できるのがとても贅沢でした

そのあとは、当日の自分の状態や集中度などを内省するという形で行っていました!

↑真剣に読んでます


↑真剣に読む姿

↑内省中のお友達
今回の期末課題は、RW内で読んだ本たちを使って「自分はどんな読み手だったか」 「どんな変化があったか」という『わたしの内面の変化』を可視化することが求められています。
ただ本の感想を書くのではなく、読書を通して自分がどう成長したのか、何に気づいたのかを振り返る作業なので、思っていたよりも深い自己分析が必要になりそうです……!!
まだポートフォリオを作成している途中ですが、
は最近本を読むことがあまりなかったので、「本を読んで自分の変化に気づく」という作業は普段意識しないことなのでとても新鮮でした
改めて振り返ってみると、授業内で読んだ本それぞれに対して、読み始めた時と読み終わった時で全く違う自分がいることに気づきました。
最初は登場人物に共感できなかったのに、読み進めるうちに「実は自分もこういうところあるかも…」と思えるようになったり、そういう小さな変化の積み重ねが今の自分を作っているのだなと実感しています。

↑
が作成中のポートフォリオの一部
成果物とは、どんな形にしてもいいのですが、『多様な表現で「読み」を形にする』というのがコンセプトになっています。そのため、人それぞれ作品が違います!!
は音楽や絵が大好きなので、百均に売っている白紙絵本を使って一冊のメモリアルブックを作ろうと思っています
各ページに、心に残った一文と、それを読んだ時に思い浮かんだイメージを水彩画で描いて、さらにその時の気持ちを表現する曲のQRコードを載せる予定です。
そして、見た人が絵本をめくりながら音楽も聴けるような、五感で楽しめる作品にしたいと考えています!!まだ作り始めていませんが、ページをめくるたびに自分の読書の旅を追体験できるような、そんな宝物のような一冊になりそうで、作る前の今からすでにワクワクしています
他の子は、レポートを作成していたり、写真集にしたり、多種多様で面白くなりそうです!!きっと、同じ本を読んでいても、人によって全く違う受け取り方や表現の仕方も全く違うのだと実感できる素敵な機会になると思います!

新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!
https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA