まなび

【新クラスの日常】第61号 「📕期末テスト前の新クラスの様子📗」

DATE : 2025/7/5

初めまして!今年から新クラスに入った、高入生の🌳です。今回の【新クラスの日常】第61号を担当させていただきます🖋️

もともと通っていた公立中学校では、このような記事を書いたことが無かったので緊張しつつ、ワクワクしています✨

 

本日7月5日は、期末テスト前の最後の登校日でした📝

今回は1年A組の試験前の様子とその勉強方法にフォーカスしていこうと思います📚

 

🌱他クラスと違う!?新クラスの定期テスト事情

 

実は、新クラスの定期テストの教科数は他クラスのオーセンティッククラスやトラディショナルクラスに比べて比較的少ないんです。ちなみに、今回🌳のクラスの期末試験の教科数は6教科でした!

 

ただその分、新クラスではペーパーテストが行われない教科はレポートを書いたり、プレゼンを行うなど、課題などを通して成績がつけられます😓

 

※今回の期末試験の日程表

🌳のクラスでは3日間にわたって6教科の試験を行います↓

今回の期末試験の教科は生物基礎、数学I、物理基礎、言語文化、情報I、論表Iでしたが、数学Aの授業からはレポート課題が課せられ、社会総合の授業からはレポート課題やディベート(ディベートとは、2つのグループに分かれ議題について討論する活動のことをいいます。)を行うことによる評価が、生物基礎の授業では中間試験代わりの小テストを授業で行いました🧬

 

ちなみに、🌳を含む今年の新クラスは、中間試験期間中にケンブリッジ研修の日程がかぶっていたため、中間試験をしていません…!

(ケンブリッジ研修についてはこちらの記事をご覧ください→新クラスの日常】第57号 ✨ケンブリッジ研修の日常をご紹介✨)

そのため、今回の期末試験の結果は知識・技能面での評定に大きく関わってきます📃

 

 

🌱今年から開設された自習室”タートル”

 

期末テスト前ともなると、やはりテスト勉強をしなければなりません。とはいえ、家で勉強するとなると集中できないこともあります🏠

 

そんな時に、🌳は自習室を使用するようにしています。

自習室には勉強を邪魔する誘惑がなく、名前の通り勉強をするためにある場所なので、集中して勉強に励むことができますよね!

「塾に通っていないから、どこで勉強をすればいいのかわからない🧐という方も大丈夫です!今年からかえつ有明に、”タートル”という自習室🐢が開設されたため、かえつの生徒はタートルを利用してしっかり勉強をすることができます!

もちろんテスト前になるとタートルはほぼ満席になってしまうほど利用者が増えますが、テスト前でなくても放課後にタートルで自習をしている生徒をよく見かけます✨

(タートルについての詳細はこちらのHPを参照ください→セルフラーニングセンター「タートル」開設です!

塾に通っていない生徒でも自習室を利用できるのはありがたいですよね✨

 

 

🌱留学をする生徒にとっては高一最後のテスト✈️

 

かえつには留学制度があり、新クラスではクラスメイトの1/4程の人数が留学に行ってしまいます😭

そして、留学をする新クラス生徒の大半は夏休み中に日本を発ってしまうので、この期末テストが留学をする生徒にとっては高校1年生最後の定期テストとなります✍️

(新クラスと留学についてはこちらの記事をご覧ください→新クラスの日常】第25号 不安に思わなくて大丈夫! ~新クラスと留学~

 

 

🌱新クラスのクラスメイトにインタビューをしてみました!

 

🌳のクラスメイトが期末試験に向けてどんなことをして、どのような考えを持っているのかをインタビュー式に聞いてみました!

最初にインタビューしたのはクラスメイトのOくん!

Oくんは内進生で、個人プロジェクトや課題にも積極的に取り組んでいて、🌳は密かに尊敬しています✨

また、Oくんは今年の夏から一年間、カナダ留学に行くため、Oくんにとっては高校1年生最後のテストとなります!

 

🌳「よろしくお願いします」

Oくん「お願いします」

🌳「期末試験に向けて、どんな勉強を行っていますか?」

Oくん「数学は、4STEPという支給された問題集や教科書の問題を中心に解いています。言語文化(古文を扱う国語)では、語句や現代語訳を暗記しようとしています。」

🌳「なるほど。次に、今回の期末試験での目標などはありますか?

Oくん「50点以下は取らないようにしたいです笑」

🌳「なるほど。教科によっては50点を取るだけでも大変になることもあるので、頑張ってください!」

🌳Oくんはプロジェクトや提出物とテスト勉強を両立していてすごく忙しそうですが、勉強以外でリフレッシュのためにしていることはありますか?」

Oくん「好きな野球をテレビで見ています。MLB(メジャーリーグベースボール)もNPB(日本プロ野球)もどちらもおすすめです。」

🌳「好きなものをしたり見たりすると疲れが取れますよね!最後に、過去のテスト勉強と比べて、今回の勉強の様子の違いや、テストまでの目標を教えてください。」

Oくん「今年の科目数は、中学の時と比べてもかなり少ないので変な余裕を感じて、勉強が進んでいない科目もあるので、まだあまり復習ができていない部分はテストまでにしっかり復習しておきたいです。」

🌳「なるほど!ありがとうございました。」

 

次にインタビューをしたのは、Tさんです!Tさんは高入生で、僕と同じく公立中学校出身です🏫

 

🌳「お願いします。」

Tさん「よろしくお願いします。」

🌳「一つ目の質問です。今回の期末試験で一番苦労していることはなんですか?」

Tさん「テスト勉強で一番苦労していることは、プロジェクトと課題とテスト勉強のバランスです。テスト前までプロジェクトに専念していたので、計画性の大切さを痛感しています。僕は高入生で、中学生の時とは段違いに授業スピードが早く、復習していますが、全然頭に入ってこなくて結構苦労してます。」

🌳「やはりプロジェクト、課題、テスト勉強のバランス調整は難しいですよね…」

🌳「二つ目の質問です。現在のテスト勉強に対するモチベーションはどうですか?」

Tさん「テストに対してのモチベーションは高いけど、勉強をやり始めるまでが一番大変ですね。嫌でも図書館や学校に残り、自分の部屋以外で頑張ることでなんとかやってます。」

🌳「やはり自分の部屋だと集中できないことがありますから、そういう時にタートルがあるととてもありがたいですよね!」

🌳「三つ目の質問です。テスト勉強によって睡眠時間が乱れたりすることはありますか?」

Tさん「夜はちゃんと寝ることを意識しています。夜はしっかり寝て、朝早起きをして勉強することを僕はお勧めしてます。その方が体が休まると書かれていたので、そう過ごしています。」

🌳「なるほど…僕も気をつけなければ🤔

🌳「最後の質問です。今までと比べて勉強法などに変わりはありましたか?」

Tさん「あります。チャットGPTで対策問題を作ってもらったり、暗記物とかは専用のアプリを使って電車に乗りながら覚えたりしてます。移動時間はボーっとしたい気持ちに負けることもありますが、なるべくやることを意識しています。」

🌳「なるほど、インタビューに応えてくださり、ありがとうございました!」

Tさん「ありがとうございました。」

 

 

🌱まとめ

期末試験を行う教科数が少ないとはいえ、レポートやディベートなどの多様な評価方法が用いられているのが新クラスの特徴です📖

勉強だけでなく、プレゼンテーションやグループワークの準備などもテスト勉強と並行して求められる中で、それぞれが自分なりの工夫をしながら乗り越えようとしています!

タートルのような集中できる場所が校内にあること、OくんやTさんのように、自分のペースで勉強と向き合っているクラスメイトの姿からも、新クラスならではの雰囲気や日常が伝わっていれば幸いです✨

 

今回の記事は以上となります!

最後まで読んでくださりありがとうございました🙏

新クラスの期末テスト前の様子と定期テスト事情を🌳がお伝え致しました!

また次の記事で会いましょう👋

 

新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!

感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。

「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」

「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。

是非、質問してくださいね!!

https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA

Return to Top ▲Return to Top ▲