一般入試「総合問題(筆記)」「グループワーク」「プレゼンテーション」について、アドバイスや注意点を以下の通りご案内します。
【総合問題(筆記)】
出題されるテーマ・概念について、多角的な視点で、これまでの自分の学びを使って深掘りしてもらいます。(2026年度入試のテーマ・概念は、『時間』を予定しています。)
➀学校での学び、自分のさまざまな経験や学びと結びつけながら、数問の設問に答えてもらいます。
②自分の考えを丁寧に言語化し、さまざまな知識を結びつけて粘り強く思考し続けることを心がけてください。
【グループワーク】
主体性・協働性・創造性を見たいと思います。
①受験生4,5名で1グループになります。
②ファシリテーション役の教員から出題される課題について、グループで話し合います。
➂模造紙やホワイトボードなどを活用する場合があります。
④これまでに出題されたテーマ「公平と平等について」「学校の人事担当として、優秀だが、髪の毛がピンク色の教員を採用するかどうか」など。
【プレゼンテーション】
自分を語るプレゼンテーションです。「あなた」を知りたいと思います。
①一人あたり約5分で、2,3名の教員に向けて、プレゼンテーションを行います。
②そのあと、教員と約10分、その内容について質疑応答を行います。
➂テーマは自由ですが、「自己アピール」「今、熱中していること」「かえつ有明高等学校の新クラスで取り組みたいこと」「将来像」などを想定しています。
④模造紙やスライド(PowerPointまたはPDF)を活用することができます。スライドを映写したい場合は、入試当日に受付にて、PowerPointまたはPDFのデータをUSBメモリに保存してご提出ください。そのファイル名は、「受験番号4桁+受験生名前」にしてください。スライドの映写に必要なノートPC・プロジェクター・ケーブル・スクリーンは本校で用意します。USBメモリは、帰りまでに返却します。