みなさん、新クラスの日常へようこそ!
2024年度初号ぶりの
です!笑
6月も半ばに差し掛かり、もうすぐ一学期が終わろうとしています。。。泣
ポロシャツを着る生徒が増えて、夏を感じる今日この頃です。
今回は、新クラス受験生のみなさんが気になるであろう「プロジェクト科」についてです!
の三年間を振り返って特に印象的な【FOXプロジェクト】についてご紹介します!
(実は、昨年度の号にもちょこっとでてました!
【高校新クラスの日常】2023 第2号 新クラス1年のプロジェクト!!!
この記事では、新クラス生とプロジェクトの関係をメインに紹介したいので、FOXプロジェクトの概要が気になる方は一番下のリンクをご参考ください!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【FOXプロジェクト】
「すべての子どもたちが子どもたちの中で育つ世界をつくるには?」
FOXプロジェクトは、この問いに向けてそれぞれがそれぞれのスタンスと考え方で探究を行うプロジェクトです。
私たち、新クラス8期(現高校3年)は、高校1年の冬から高校2年終了までの約一年半かけてこのプロジェクトを行いました。現在も活動を続けているグループもあります。
このプロジェクトならではの特徴は、いくつもの企業が関わってくださっている点と生物・社会総合・プロジェクト科の3科の授業として取り扱っている点です。
プロジェクトは通常、自分の時間やプロジェクト科の時間を使って、個人の興味に沿って行うことが多いのですが、FOXプロジェクトはクラス全体で1つの単元として扱った唯一のプロジェクトです!

のチームの活動のきっかけは、「全ての人が共に生きる社会とは?」という問いをチームで深掘りするにあたって出た会話からでした。
『今、「全ての人」から取り残されている人って誰なんだろう?』
『それがマイノリティ性を持つ人だという声が多いけど、「マイノリティ性なんて誰でも持っている」ものじゃない?』
『そもそもみんな違った個性を持っているから社会は面白いんだよね!』
しかし、同質性の強い日本の社会では、無意識のうちに集団からはみ出ないことで安心感を覚える傾向があるのが現状です。
そこで
のチームは、「自身の個性に目を向けることで多様性が輝き、 全ての人が生きやすい世界をつくりたい」という目標を立てました。
そして、SNSでの情報発信やイベント/団体の取材、都内の小学校でのワークショップを手段として自己分析や自己肯定、さらにその個性が社会にとってどれほどの重要性があるかを、より多くの人に知ってもらおうと活動を行いました。


かえつ有明高等学校「新クラス」でコラボ授業がはじまりました! – Fox Project
【FOX Project】これからも続けたい。過去最長・最大のプロジェクトを通じて高1の生徒たちが感じた自分の変化・仲間の変化 | NewsPicks Education MAGAZINE
ーーー
このプロジェクトでは伴走してくださる企業の方がいて、考えのブラッシュアップからワークショップを行う学校の募集、私たちの活動の広報まで
のチームは大変大変お世話になりました。。。
企業さんとのミーティングやその日程も、全て生徒が各自でメールをして調整します。
今思い返すと、この経験があったからこそ他のプロジェクトで外部とコンタクトを取ることがあっても抵抗なく挑戦できたのだと思います!
間違いなくこのプロジェクトでの経験から、後のプロジェクト活動に活きるスキルをたくさん得ました。
また、チームの活動は授業時間というよりも、むしろ放課後や休みの各自の時間をたっぷり使って行います。
多い時は、一週間毎日最終下校時間まで残って活動していました。
(新クラス生の1日のスケジュールは以下の号に載っているのでぜひ!
【高校新クラスの日常】2023 第4号 部活動と新クラスでの活動は可能? |
最後に、
は個人的にプロジェクトといえば「振り返り」が鍵だと思っているので紹介させてください!笑
『かえつ有明は「振り返り」を大切にしています』
パンフレットに載っていたり、先生方がよく口にしていたりするであろう言葉です。
皆さんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか…?
実際に、在校生として言えることは、あれは間違いなく本当です。笑
プロジェクト科は特に、「振り返り」の時間が最もパワーアップする瞬間、と言っても過言ではありません。
自己に対する振り返りはもちろん、友達同士でも振り返りし合うことで多様な視点から自己認識や活動のブラッシュアップを行います。
FOXプロジェクトでは、合計15時間以上は振り返りを行いましたし、高校2年次の芸術展覧会での振り返りは19時過ぎまで長引いてしまいました。。
(完全下校時刻は原則 17:30 です!!流石に特例で、他学年の先生方にもご心配をかけてしまいました..笑)


またイベントごとに限らず、普段の授業でもフォームで振り返りを行うことで自分の成長や変化を可視化することができます。倫理の授業では毎週個人で振り返りフォームを行います!
常に先生方が暖かく、粘り強く見守ってくださるおかげで、全員が自分の言葉でじっくり振り返りをすることができます。中断されてムズムズすることがないのが大変ありがたいです
笑
しかし、正直、ずっと振り返りの大切さを認識していたわけではないです!笑
受験期に入り自分の活動を見返す際に、振り返りを通じて自身の無意識的な変化や自分のスタンスに影響を与えた他者からのフィードバックがあることに気づきました。
自己分析や自己表現が肝心な総合型選抜の対策には大変参考になります!!
また、普段の生活でも生徒が主体となる活動が多いかえつならではの積極的な振り返りの取り組みが、生徒の自主性や自律性として活きているなと実感することが多いです。
ーーー
プロジェクト科の様子は伝わりましたか…?笑
プロジェクト科は一概に言い表すことが難しく、現役生でも抽象的な説明になってしまいます…
他にプロジェクトに関して気になることがありましたら、以下のフォームにぜひご記入ください!
現役新クラス生が丁寧に返していきます!!

本日は
がお送りしました!
暑くなってまいりましたが、皆さんご自愛ください〜
ではまた次回!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
新クラス(A組)の人たちに、匿名で質問できるフォームです!
感想や記事にしてほしいことなども受け付けています。
「かえつに受験を希望しているけど、どんな試験なのか分からない……!」
「かえつの日常がどんな感じなのか分からない……!」などなんでも結構です。
是非、質問してくださいね!!
https://forms.gle/dxXZaesf9nQrQT4WA
ーーーーーーーーーーーーーーーーー